-
Rare 秀逸品です 木製本漆 楽具 溜塗 丼 栃(希少)
¥33,000
天然木(希少な大きな栃)本漆(塗料は漆100%です。) 直径約15.5cm×高さ約11cm ※価格に箸・箸置き・お盆は含みません。 「技術」×「丈夫さ」×「シンプルなデザイン」を追求した「楽具(ラグ)」シリーズのお椀です。 大変希少な大きな栃材に下地を何度も塗り重ねることで「丈夫さ」を追求しました。 「溜(ため)塗」という高度な技法を用いており、深みのある色合いがお洒落で美しいです。 天丼、うどん、ちらし寿司などのほか、 料亭では少な目にお魚などを盛り付けてお使い頂いております。 酢や油などにも強く毎日使っても丈夫で長持ちします。 お手入れは特に必要ありませんが、洗う際は柔らかいスポンジと食器用洗剤で手洗いでお願いします。 ※食洗器や電子レンジは乾燥による割れの原因となりますので使わないでください。
-
木製本漆 菊水椀 栃 花塗
¥11,000
天然木(栃)本漆(塗料は漆100%です。) 直径約10.5cm×高さ約9cm 磨かずに艶がでるように仕上げる「花塗」という高度な技法を施しました。 当社鈴武が保有する貴重な栃の木地を「朱×黒」の2色で美しく塗り上げております。 お味噌汁、豆ごはん、ぜんざい、温泉卵、ヨーグルト、フルーツなど2色の漆とのコントラストを楽しまれてはいかがでしょうか? ぜひ、花塗の美しさやシルエットを楽しみながらお使いください。 なお、酢や油などにも強く毎日使っても丈夫で長持ちします。 面倒なお手入れは全く必要ありません。 洗う際は柔らかいスポンジと洗剤で手洗い、自然乾燥でお願いします。 つけ置き洗いも大丈夫です。 ※注意:食洗器・乾燥機や電子レンジは乾燥による割れの原因となりますので使わないでください。
-
逸品です 木製本漆 菊水椀 欅 木地呂塗
¥13,200
天然木(欅)本漆(塗料は漆100%です。) 直径約10.5cm×高さ約9cm 当社鈴武が保有する木地の中でも、大変美しい木目を有する欅です。 希少な欅の美しい木目を引き立てたいと思い、素ぐろめ漆で丁寧に塗り上げました。 お味噌汁、豆ごはん、ぜんざい、温泉卵、ヨーグルト、フルーツなど欅の木目と朱塗りとのコントラストを楽しまれてはいかがでしょうか? 器を逆さにしてエッグスタンドとしてお使いいただいているお客様もいらっしゃいます! ぜひ、シルエットや木目を楽しんみながらお使いください。 なお、酢や油などにも強く毎日使っても丈夫で長持ちします。 面倒なお手入れは全く必要ありません。 洗う際は柔らかいスポンジと洗剤で手洗い、自然乾燥でお願いします。 つけ置き洗いも大丈夫です。 ※注意:食洗器・乾燥機や電子レンジは乾燥による割れの原因となりますので使わないでください。
-
本金手描蒔絵 木製本漆 花塗 盃 竹 直径約8.5cm
¥4,400
天然木(栃)本漆(塗料は漆100%です。) 直径約8.5cm×高さ約2.5cm 24金による手描き蒔絵で「竹」を当社が保管してきた良質の栃の木地に描きました。 さらに縁(飲み口)を金で贅沢に仕上げました。 松竹梅の縁起物でも知られる「竹」は、ぐんぐん伸びることから「生命力」の象徴です。 地の朱塗りは磨かずに艶がでるように仕上げる「花塗」という高度な技法を施しました。 ぜひ、「花塗×竹蒔絵」の美しさを感じながら、普段使いで縁起よくお酒を楽しまれてはいかがしょうか? なお、酢や油などにも強く毎日使っても丈夫で長持ちします。 面倒なお手入れは全く必要ありません。 洗う際は柔らかいスポンジと洗剤で手洗い、自然乾燥でお願いします。 つけ置き洗いも大丈夫です。 ※注意:食洗器・乾燥機や電子レンジは乾燥による割れの原因となりますので使わないでください。
-
本金手描蒔絵 木製本漆 花塗 盃 松竹梅 直径約9cm
¥4,950
天然木(栃)本漆(塗料は漆100%です。) 直径約9cm×高さ約3cm 24金による手描き蒔絵で「松竹梅」を当社が保管してきた良質の栃の木地に描きました。 さらに縁(飲み口)を金で贅沢に仕上げました。 冬でも枯れない松は「不老長寿」、 ぐんぐん真っ直ぐ伸びる竹は「生命力」、 寒くても花を咲かせる梅は「忍耐や強さ」の象徴です。 地の朱塗りは磨かずに艶がでるように仕上げる「花塗」という高度な技法を施しました。 ぜひ、「花塗×松竹梅の蒔絵」の美しさを感じながら、普段使いで縁起よくお酒を楽しまれてはいかがしょうか? なお、酢や油などにも強く毎日使っても丈夫で長持ちします。 面倒なお手入れは全く必要ありません。 洗う際は柔らかいスポンジと洗剤で手洗い、自然乾燥でお願いします。 つけ置き洗いも大丈夫です。 ※注意:食洗器・乾燥機や電子レンジは乾燥による割れの原因となりますので使わないでください。
-
希少・秀逸品です 本金手描蒔絵 木製本漆 花塗 三つ組み盃 熨斗(のし)
¥26,400
天然木(栃)本漆(塗料は漆100%です。) ※サイズは最後に記載あります。 ※お値段は3つ組です。 24金による手描き蒔絵で「熨斗(のし)」の結びを 当社が保管してきた良質の栃の木地に描きました。 さらに縁(飲み口)を金で贅沢に仕上げた大きさの異なる3つ組の盃です。 地の朱塗りは磨かずに艶がでるように仕上げる「花塗」という高度な技法を施しました。 お飲みになるお酒の量に合わせて、お友達やご夫婦などとお揃いの柄で楽しんでお使いください! なお、酢や油などにも強く毎日使っても丈夫で長持ちします。 面倒なお手入れは全く必要ありません。 洗う際は柔らかいスポンジと洗剤で手洗い、自然乾燥でお願いします。 つけ置き洗いも大丈夫です。 ※注意:食洗器・乾燥機や電子レンジは乾燥による割れの原因となりますので使わないでください。 【サイズ】 大:直径約11cm×高さ約3.5㎝ 中:直径約9cm×高さ約3cm 小:直径約8cm×高さ約2.5cm
-
木製本漆 会津錦絵 三段重 伝統工芸士 石川喜代治作
¥330,000
天然木本漆(塗料は100%本漆) 縦約21cm×横約21cm×高さ約21cm 会津伝統(江戸時代後期~)柄の「会津錦絵」を 伝統工芸士 石川喜代治氏が描きました。 松・梅・笹・破魔矢など文様を美しく描くために、 金箔や「黄・青・朱」などの色漆、蒔絵、弁柄漆などを多彩に用いて 美しい黒塗の木地に大変豪華に描き上げる見た目も技術も素晴らしい逸品の三段重です。 珍しい「糸巻」文様は家族が細く長く続く様に縁起を担いだ図柄となります。 内側は朱塗りで仕上げ蓋を開けるとお料理が明るく映える作りになっております。 お節やお弁当のご利用は勿論のこと、 行楽のおにぎりやおはぎなど様々な歳時記に楽しんでお使いください^^
-
木製本漆 朱磨き三段重 伝統工芸士 石川喜代治作 立体的な朱磨蒔絵と黒地の大変美しくお洒落な作品です
¥297,000
天然木本漆(塗料は100%本漆) 縦約19.5cm×横約19.5cm×高さ約18.5cm 伝統工芸士 石川喜代治氏の作品です。 木地は朴(ほう)で胴をカンナで削り出したもので、 胴張り角丸(すみまる)三段重という高度な技法を使った伝統工芸士 大塚隆(故人)の作です。 この木地に日本の名工中村正栄により日本産の最上級漆で塗上げられました。 絵は会津伝統の「朱磨き」という技法で描かれている1点ものの逸品です。